since 2005. 5. 13
(最終更新 2019. 2. 10)
サイト内検索はこちらからどうぞ
ようこそ「○×(まるぺけ)つくろーどっとコム」へ!
本サイトではプログラムを中心とした技術情報を提供しております!
(2018. 11. 30) |
|
News : | |
FBX習得編再び… |
今やすっかりディファクトスタンダードな存在になったFBX。
今を去る事10年前、このFBXからモデルの情報を取得する
FBX SDKについて「FBX習得編」で解説してきました。
しかしFBX SDKはバージョンによってインターフェイスが
コロコロ変わる事で知られています。10年前のSDKの情報など
もはや陳腐化してしまっております。
多くの方から、
「サイトに載っている方法でうまく動かない」
「新しいFBX SDKの解説が欲しい」
という叱咤とご要望を頂いておりましたが、コロコロ具合が激しく
中々筆を進めるまでに至りませんでした。
ただ、私もFBXを使う機会がちらほらとあり、
流石に今の記事の状態は宜しくないなぁと感じておりました。
そこで、10年ぶりにFBX習得編を今の最新バージョンである
2019.0で刷新してみる事にしました。
ただ調査・記事化ともにかなり大変なため、
記事内容はちょっとだけ低カロリーにしたいなと思っております(^-^;;;
FBXからモデル情報を直接取り出す機会なんて10年前よりも
うーんと減りましたが(Unityはそのまま読み込めますしw)、
どなたかのお役に立てれば嬉しいです(^-^)
〜 Recent Update Information 〜
(過去全てのUpdate Informationは右フレームにあります)
![]() ゲームプログラマのためのBlender その4 頂点からポリゴン生成 を追加 ![]() ゲームプログラマのためのBlender スクリプト編 その1 Blenderのスクリプト その2 オブジェクトの移動・回転・スケール その3 外部テキストのデータを取り込む を追加 ![]() FBX習得編(2019.0) その1 インストールとプロジェクトの設定 その2 FBXファイルの読み込みと終了処理 その3 FbxNodeのツリー構造 を追加 ![]() DirectX10技術編 その9 マルチレンダーターゲットで異なる情報を一度に描いてみる を追加 ![]() Shader編 を新設! Shader編 その1 メッシュを任意の平面で輪切った断面図を描いてみる を追加 ![]() DirectX10技術編 その8 ステートオブジェクトは複製して良いの? を追加 ![]() DirectX10技術編 その7 Direct3D10でのテクスチャの作り方 を追加 ![]() DirectX10技術編 その6 ジオメトリシェーダの使い方 を追加 ![]() 「プログラミング書籍の館〜例の密林よりマトモなレビュー〜」 管理人江畑様より相互リンクを頂きました! ![]() ツール編 スマートポインタ SwapPtrメソッドの不具合修正(v2.26) ![]() アルゴリズム編 その3 パーリンノイズとフラクタル を追加 ![]() Programming TIPs編 その19 補間関数あれこれ にシグモイド補間関数を追加 ![]() DirectX9技術編 その72 ビュー・射影変換行列が持つ情報を抜き出そう を追加 ![]() 衝突判定編2D衝突編 その13 三角形と三角形の衝突 を追加 ![]() OX的数学のお部屋 その3 固有値と固有ベクトルを数値解析で求める を追加 ![]() ゲームつくろーが60万アクセスを突破しました! |
「ゲームつくろー」のルートページはこちら | ||
「○×つくろ〜電子工作やってみた」のルートページはこちら | ||
「○×的数学のお部屋」はこちら | ||
旧記事:「テクニクビートを録音しよ〜計画」のルートページはこちら |
Link | Contact | サイト内文章に関して | 管理人紹介 | |
---|---|---|---|---|